波長?電磁波?紫外線って何?【1分でわかる】

紫外線とは

皆さんは紫外線についてどのくらい知っていますか?

 

パッと思いつくのは、夏の日焼けの原因、ということでしょうか。

 

紫外線とは「電磁波」の一種です。

 

私たちの身の回りにあふれている、赤外線やX線、電波なんかもこの

 

電磁波」の一種です。

 

 

では、これらの違いは何でしょうか。

 

答えは、波長の長さです。

 

物理で聞いたことがありますね。物理アレルギーが出そうです。

 

 

簡単に言うと、波長とは、山のてっぺんから谷まで下りて、また次の山のてっぺんに行くまで。この間隔のことです。

 

山と山の間隔が長い→波長が長い

山と山の間隔が短い→波長が短い

 

と表現します。

 

 

この「波長」の長さが、

 

380nmから780nmだと

・人の目に見える可視光線(照明)となります。

 

これよりも長いと

赤外線(ヒーターなど)や電波GPS、通信など)になります。

 

これよりも短いと

紫外線X線(レントゲンなど)になります。

 

 

ちなみに、この「波長」が短ければ短いほど電磁波のエネルギーは大きくなります。

 

 

つまり、紫外線は

 

「波長が短い」「人の目には見えない光」「強いエネルギーがある」ということです。

 

 

このような特徴を持つ、紫外線は自然界で様々な影響を及ぼしています。

 

例を挙げると

・オゾン生成

・殺菌作用

ビタミンD生成

・紅斑作用(日焼けで皮膚が赤くなる)

・色素沈着(皮膚が黒くなる)

光合成

・光重合

 

です。

 

 

メリット・デメリット各種ありますが、

 

紫外線のエネルギーは大きく、上手く使えればとても便利なものになり得ます。

 

紫外線を上手く利用した例として、紫外線(UV)硬化技術があります。

 

このUV硬化では、大体200nm~400nmの波長領域が用いられています。

 

 

UV硬化技術の応用分野については、また別の回で書いていきたいと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。